スマホユーザー急増の今、街中でWi-Fiが無料で使えるスポットをたくさん目にするようになりました。
Wi-Fiと無線LANの違い、あなたは説明できますか?
知ったつもりで意外と知らない、今さら聞けないITの基本をご紹介します。
そもそも無線LANってなんのこと?
無線LANとは、文字の通りケーブルがなくてもインターネットに接続できるシステムのことをいいます。
さらに詳しく説明すると、無線LANを利用するには光回線やADSL回線などのブロードバンドモデムにつなぐ親機(無線LANルーター)と、親機から発信される電波をキャッチする子機が必要になります。
最近では子機が内蔵されているパソコンがほとんどですので、親機を用意すれば無線LANの利用が可能となります。
パソコンに限らず、携帯電話・プリンター・デジカメなどの機器もケーブルなしでインターネットに接続できるようになります。
ではWi-Fi(ワイファイ)ってなんだろう?
Wi-Fiとは、Wi-Fi Allianceという団体に認証された、無線LANの認定規格の一つです。
現在はWi-Fiに対応した機器(パソコン・スマートフォン・プリンターなど)が主流ですので、特別な設定をしなくても簡単に無線でインターネットが利用可能になりました。
無線LANとWi-Fiは結局何が違う?
無線LANとWi-Fiって同じじゃないの?と思う方もいるでしょう。
確かに、最近では無線LAN全般を指して「Wi-Fi」と呼ばれることも多くなっています。
この二つの明確な違いは、無線LANという大きなくくりのなかにWi-Fiがあるという事です。
例えば、自動車という乗り物(無線LAN)と、その中のブランドである日本車(Wi-Fi)のようなイメージです。
無線LANというシステム自体は1990年代から登場していましたが、当初はなかなか普及しませんでした。
機器が高価であったり、有線LANのようにサクサクインターネットが使えなかったことも原因ですが、なにより別々のメーカーの親機と子機では接続できないといった不便さが、普及を足止めした大きな理由といえます。
そこで、このような問題を解決するために、1999年に各国メーカーによって無線LAN製品の普及を広げるための団体(現:Wi-Fi Alliance)が設立されました。
このとき、無線LANの接続方式「IEEE 802.11」を国際標準規格として定めました。
この団体は異なるメーカーの製品同士が接続できるかをテストし、合格した製品に対して「Wi-Fi」というロゴマークを与えるようになりました。
消費者はこのマークを目印に機器を選ぶようになり、安心して購入できるようになったのです。
このような経緯があり、現在では「無線LAN」と「Wi-Fi」は同じものという認識が一般的になったのです。
クラウド活用でセキュリティ対策も安心!関連記事はこちら
→セキュリティソフトもクラウド化!今までとの違いとは?
→Windows XPのサポートが終わるとどうなる?クラウド導入で企業に革新を
→クラウド活用のためのセキュリティ対策